M&A支援サービス
価値算定(バリュエーション)
M&Aにおける取引価額は当事者間の交渉を通じて決定されるものですが、交渉の出発点として、
また売買価格の公正性を担保するための手段として、独立した第三者機関による評価を参考にすることが一般的となっています。
M&A検討段階での簡易的な価値算定、M&Aの交渉に先立つ買収又は売却価額の内部検討、各利害関係者に対する説明資料としての価値算定書の作成など、
様々な目的に応じ、第三者算定機関として価値を算定します。
-
- インカム・アプローチ
-
インカム・アプローチとは、利益やキャッシュフローに注目して企業を評価するアプローチです。
- DCF法
-
将来フリー・キャッシュ・フローを加重平均資本コストで現在価値に割り引くことにより評価する方法。
- 収益還元法
-
将来の想定収益を永久還元することにより評価する方法。
-
- マーケット・アプローチ
-
マーケット・アプローチとは、現実にマーケト(売買市場)で取引されている価格を直接的または間接的に参照して評価するアプローチです。
- 市場株価法
-
評価対象企業が上場している場合に、株価の一定期間における平均値などをもって評価する方法。
- 類似会社比較法
-
評価対象企業と類似する上場企業の財務数値の対比により評価する方法。
- 類似取引比準法
-
類似するM&A取引事例の取引価額を用いて評価する方法。
-
- コスト・アプローチ
-
コスト・アプローチとは、評価対象企業を構築するためにかかるコストに着目して企業価値を評価するアプローチです。
- 時価純資産法
-
評価対象企業の資産・負債を時価に置き換えて純資産を評価する方法。
- 簿価純資産法
-
評価対象企業の資産・負債を帳簿価額を用いて純資産を評価する方法。
